冠婚葬祭.com葬儀・法要の手順とマナー火葬場、精進落とし

火葬場でのふるまい

火葬場に向かう車の順序や、火葬場での注意点を紹介しています。また、火葬中のおもてなしや、「骨拾い」のやり方についても紹介していますので、参考にしてください。

スポンサードリンク

火葬場に向かう

 火葬場に向かう場合、先頭は霊柩車になります。霊柩車のは喪主、位牌と遺影を持った遺族などが乗り込みます。霊柩車に続く乗車には、故人と血縁の深い順に続きます。

火葬許可証

 遺体を火葬するためには、火葬許可証が必要になります。火葬許可証は役所に死亡届を提出した際に交付されます。火葬の際に必ず必要になりますので、忘れないようにしてください。

火葬場でのおもてなし

 火葬場に届けてもらう運転手や、火葬場の担当の方に「心づけ」をお渡しします。また、火葬には1時間程度かかりますので、火葬場に参列してくれた方にお酒やおつまみ、時間帯によっては昼食を振舞います。

>>心づけについて

納めの式

 火葬場につくと、僧侶によって最後の読経と焼香が行われます。これを納めの式といいます。この後、かまどの中に棺を納め点火します。

火葬後の骨拾い

 火葬後、再び集まって骨拾いを行います。骨を拾う順番などは火葬場の係員の支持に従ってください。のどぼとけは「舎利(しゃり)」と呼ばれ、故人の最も近いつながりだった人が拾いあげます。
  骨を拾う際は、一人が骨を箸で拾い、もう一人がその骨を箸で受け取る「箸渡し」で骨壷に入れます。
  日本では食事の作法として箸渡しが禁止されているのは、この骨拾いの作法だからです。
  埋葬が完了したら「埋葬許可証」を必ず受け取ってください。その後、喪主の車を先頭に帰ります。

スポンサードリンク